仕事の段取りで差がつく

この記事・本の紹介では、お笑い芸人の例を引用して、限られた時間で効率よく仕事を処理することに言及しています。


ポイントは2つ

ー 「効率よく働ける人」と「いつまでも仕事が終わらない人」の違い

いつまで経っても仕事を終えられない人は、自分の作業時間に対する見込みが非常に甘いです。

ー 効率よく働ける人の特徴

効率よく働ける人は明確に自分の作業時間を確保します。それは時間を決めるだけでなく、しっかりとスケジュールにも反映させるのです。


ポイントと指摘はよいと思いますが、企業にいると様々な仕事を同時並行的に進めることがあります。会議や打ち合わせも自分の都合に関係なく設定されることがあり、自分の作業時間を自分で確保できないことも多くあります。


自分も、商工会、補習校、ボランティア団体と様々なことに手を出しており、明確に作業時間を確保することはなかなか難しいのですが、以下の2点に気をつけて工夫しています。


一 段取り8分 仕事2分

・ 仕事全体を見て、何が必要かを考える

・ 必要な資料やデータはなにか

・ 資料、データはどこから入手するか

・ わからないことは誰に相談できるか

・ 全体にかかる時間がどの程度か

ここまで構想がまとまれば、その仕事は80%できたも同然です。


ー 作業を細かく分断し、個々の作業時間を短くする(15~30分でできる作業も多い)

・ 必要な項目毎に作業を行っていく。他の仕事・作業との同時進行も可。

・ 時間を置くと、抜けていた点を思いついたりするのでそれを加えていく。

・ まとめ上げる時間を30分程度確保する。(長時間は必要ありません)

・ 1~2日放置する

・ 気になる点が浮かばなければ、提出する

こうして作業を細分化しておくと、個々の作業にも集中できます。実際の作業時間は以外と少なく、全体の20%と言われます。


参考にしてください。

ワーホリ・コネクト・トロント

トロントでワーキングホリデーにチャレンジしている若者を応援する情報サイトです。 オフ会企画など、ネットワークを広げるお手伝いをします。

0コメント

  • 1000 / 1000